先日、寝室用にダイソーのミニ加湿器を購入しました。
北海道に住んでいる私にとって冬の加湿は最重要課題!
冬の間、ほぼつけっぱなしの暖房機のため部屋はたいへん乾燥しています。
インフルエンザの予防やのどの病気・風邪の予防に加湿器は必須です。
リビングでは現在スチーム式の加湿器を使っているので、補助用に手頃な加湿器を探していたところ、このダイソーのミニ加湿器の評判がいいと知りました。

実際に購入し、使った感想をレビューします。
ダイソー ミニ加湿器の外観と仕様
ダイソー ミニ加湿器の外観

電源スイッチがあるだけのシンプルな外観。
本体サイズは約幅6.6cm×奥行6.6cm×高さ14.5cm。
ダイソー ミニ加湿器の仕様
電圧 | DC5V |
電流 | 400mA |
消費電力 | 2W |
タンク容量 | 約180ml |
噴霧量 | 20~40ml/時間 |
連続使用時間 | 約4時間 |
ダイソー ミニ加湿器 開封

さっそく開封していきます。

中に入っているのは本体と

取扱説明書、予備の吸湿芯、microUSBケーブル。
USBケーブルのコードの部分の長さはおよそ75cm。
アダプタは付属していないので、設置場所によっては別途用意する必要があります。
私の場合、古い携帯のアダプタを流用しています。

アダプタがない!って方はこちらの記事でUSB充電器の紹介をしています。
参考までに。
上から見たところ

中心の丸い部分からミストが出ます。
microUSBの位置はこちら

電源ボタンの真裏にUSBを接続する部分があります。
ダイソー ミニ加湿器を使って見る
電源ボタンが付いている上の部分を左にひねると、このように2つに分かれます。


上の部分には水を吸い上げる吸湿芯となにやら電極のようなものが。
水を入れるのは下の部分になります。
この下の部分に水を入れ、上の部分をかぶせて元の位置にひねればセット完了です。

あとはUSBを接続するだけ。
加湿器のスイッチのオン・オフ

加湿器のスイッチのオン・オフは、電源ボタンを短く押すだけ。
加湿量の調整はできません。
残りの水が少なくなると、自動で止まるようです。
照明のスイッチのオン・オフ

電源ボタンを長押しすると、照明がつきます。
やわらかい明かりで子供はお気に入りみたい。
ダイソー ミニ加湿器のお手入れ
超音波式の加湿器はお手入れを怠ると、中で細菌が繁殖しそれをばらまくことになってしまいます。
なのでふだんのお手入れが重要なのですが、正直なところどうやって手入れをしたら良いのかよくわかりません。
ミストを発生させる部分は分解できないし、水をかけていいのかも怪しい感じ。
細菌繁殖の対策として、我が家ではもともと補助的に使うつもりだったので、使うのは夜寝る前だけに限定しています。
朝起きたら軽く加湿器の中を水道水で流し、あとは夜使うまでストーブの近くでひたすら乾燥させます。
これぐらいしか対策が思いつかない…
ダイソー ミニ加湿器を使った感想
- まわりが濡れていない
- まわりが白くならない
この2点だけでも、スポット用の加湿器として必要十分だと感じます。
これで500円(税抜)ですからね。
職場や個室で使うのにおすすめですよ。
気化式加湿器のおすすめはこちら
スチーム式加湿器のおすすめはこちら
コメント