パナソニックの電気圧力なべにほぼ10年振りとなる新しいモデルが登場しました。
それがパナソニック電気圧力なべSR-MP300です。
旧モデルSR-P37との比較を交えて、新しいモデル SR-MP300 を紹介したいと思います。
- 圧力なべを使ってみたいと思っていたひと
- 調理の時間を減らしたいひと
- ヘルシーな料理を食べたいひと
パナソニックの電気圧力なべにNEWモデル SR-MP300 が登場!旧モデルSR-P37との違いは?
大変評判のいいパナソニックの電気圧力なべSR-P37に、新しい機種SR-MP300が発売になりました。
SR-P37の発売が2009年の9月なので、ほぼ10年ぶりの新機種です。
それだけSR-P37の完成度が高かったとも言えます。
待望の新機種、仕様だけを旧機種と単純に比較してみました。
SR-P37 | SR-MP300 | |||
消費電力(約) | 800W | 700W | ||
容量 | 満水容量 | 3.7L | 3.0L | |
調理容量 | 2.4L | 2.0L | ||
炊飯 容量 | 白米 | 0.4~1.2L | 0.36~0.9L | |
玄米 | 0.4~1.0L | 0.36~0.72L | ||
寸法(約)cm 幅×奥行×高さ | 31.5×27.0×29.6 | 29.2×27.8×27.0 | ||
質量(約) | 4.1kg | 3.6kg |
消費電力が800W→700Wと少なくなっています。
質量も4.1kg→3.6kgとひとまわり小さくなった感じです。
それにともない調理できる容量も若干減っています。
旧機種が大きすぎたのもあるのでしょうが、新機種はキッチンにも収まりやすいコンパクトサイズになりました。
電気圧力なべSR-MP300ってどんなところがすごいの?
圧力なべには興味があったけれど、なんだか大変そうと敬遠していたひとも多いと思います。
そんな方に電気圧力なべの特長をお伝えします。
スピード調理
圧力をかけることで鍋内の温度が上がり、短い時間で調理ができます。
時間のかかる煮込み料理も、通常の半分以下の時間でおいしくできあがります。

角煮・・・普通鍋(約180分)→電気圧力鍋(約60分)…約3分の1
黒豆・・・普通鍋(約240分)→電気圧力鍋(約60分)…約4分の1
イワシの生姜煮・・・普通鍋(約120分)→電気圧力鍋(約40分)…約3分の1
カレー・肉じゃが・角煮などの一部レシピは材料をいれてコースを選ぶだけのお手軽さです。
栄養とうまみを逃しにくい
骨付き肉はホロホロ、小魚なら骨まで食べられるくらいやわらかくなります。
長時間の加熱に弱い栄養素も、短時間の圧力調理なので逃しにくい。
栄養とうまみを逃しにくくヘルシーな料理がつくれます。
◆素材の水分を活かす「無水調理」コースの例

- 白菜と豚バラのミルフィーユ豆乳煮込み
- さんまといちじくのトマト煮込み
など
◆自動調理「ヘルシースープコース」の例

- シーフードトマトスープ
- ミネストローネ
など
光熱費がお得!
短い時間で調理できるので、その分光熱費がお得になります。また、調理中の蒸発が少ないため、使用する水の量も節約できます。
圧力なべなのに圧力調理だけではない!
パナソニックの電気圧力なべ、圧力なべといいながら圧力調理だけではないんです。
材料を入れてコースを選ぶだけであとはおまかせできる「自動調理」のメニューは7つあります。
そのなかの7番「甘酒」は圧力を使いません。
自動調理のコース
- カレー・・・圧力あり
- 肉じゃが・・・圧力あり
- 角煮・・・圧力あり
- ヘルシースープ・・・圧力あり
- 玄米・・・圧力あり
- 煮豆・・・圧力あり
- 甘酒・・・圧力なし
手動調理のコース
- 圧力調理・・・圧力あり
- 煮込み・・・圧力なし
- 無水調理・・・圧力あり
- 低温調理・・・圧力なし

甘酒や

プリンは圧力の機能を使わなくても作れます。
どういったものが作れるのかこちらのレシピを参考にしてください。
カンタン、時短、ヘルシー
平日は仕事で忙しい、休日は遊びで忙しい。
だけど外食やコンビニ弁当ばかりでは体が心配…
パナソニックの「電気圧力なべ」なら材料いれて、ボタンを押したら、放ったらかしで上手に出来上がります。
出来上がるまでの時間を有効活用して、健康的な食卓にしましょう。
コメント