パナソニックのLEDデスクスタンド SQ-LD517を紹介します。
読書や勉強などにおすすめです。
- 子供が学習机で全然勉強してくれないひと
- リビングやいろいろなところで勉強・読書をしたいひと
- 最近、字が見づらくなったと感じているひと
リビングでの勉強にデスクスタンドは必要だと思う
いつの頃からでしょう?
子供たちの机の上が物置になったのは?
我が家のふたりの娘たち、希望にみちあふれていた小学校1年生の頃…
入学にあわせてそれぞれ立派な学習机を用意しました。
ふたりの意見を聞いて、自分のお気に入りを買ったはずですよ、ええ。
きちんと使っていたのは初めの何日間でしょうか…
寂しかったのかなぁ?
宿題なんかはすぐに、家族がいるリビングでするようになりました。
気づけば、学習机の上は学校からのプリントや教科書・ノートでカオスな状態に…
あまり叱りたくないのは、私が子供の頃も同じような状態だったから。
雑然としていながらも、私はどこに何があるかキチンと把握していましたからね。
ふたりとも私に似てしまったのかな?
しかーし、そんなことは妻に通用する訳がなく、、、

さっさと、机の上片付けなさい
流石にママに言われると、渋々机の上を片付けるんだけど、結局机の上がキレイになろうが勉強するのはリビングなんです。
きっとパパが大好きなんだろうね♥
パパのそばに居たいんだね♪
そんな子供たちを微笑ましく眺めていると、なんだか勉強している手元が暗くないかい?
いかんいかん目に良くないわこれ!
明かりが必要だね。
なにかイイものはないかと一生懸命探しました…
ありましたよ!
それがパナソニックのLED デスクスタンド SQ-LD517 です。
「LEDスタンドJIS規格」はAA形
パナソニックのLED デスクスタンド SQ-LD517 は「LEDスタンドJIS規格」においてAA形になります。
いったいなんのこと?と思うかもしれません。

上の図で説明すると、光源直下の点を中心として、前方30cmと50cmの円周上の照度( 物体の表面を照らす光の明るさを表す物理量 )を計測して分類したもので、A形、AA形、一般形に分けられます。
※照度(単位lx ルクス)
30cm | 50cm | |
AA形 | 500lx以上 | 250lx以上 |
A形 | 300lx以上 | 150lx以上 |
一般型 | 規定はありません |
つまりAA形の方が広範囲を明るく照らしてくれるんです。
「文字くっきり光」搭載!小さな文字も読みやすいですよ

文字が見やすい「色温度(6200K)」と「明るさ」で、紙と文字のコントラスト感がアップし、小さな文字もくっきり見える「文字くっきり光」搭載。
色温度とは、ある光源が発している光の色を定量的な数値で表現する尺度(単位)のこと。単位には熱力学的温度のK(ケルビン)を用いる。
ろうそくが約2000K、昼白色の蛍光ランプが約5000K、昼光色の蛍光ランプが約6500Kです。
まさに読書や勉強などに最適ですね。
自然光に近い色を実現

高い演色性(Ra83)を実現。
演色性とは、照明で物体を照らすときに、自然光が当たった時の色をどの程度再現しているかを示す指標で、平均演色評価数(Ra)を使って表すのが一般的です。
Ra100は、自然光が当たったときと同様の色を再現していることを意味します。
かつてのLED照明はRaが60~70台が一般的だったようなので、かなり改善されています。
LEDデスクスタンドで明るい未来
我が家の子供たちは相変わらずリビングで勉強しています。
雑音や誘惑に負けずに勉強に集中できるのはいいことなのかもしれません。
でも教科書やノートを照らしてくれるLEDライトは必須です。
机などに取付けられるクランプタイプのSQ-LC518もあります。
コメント